フッ素について その8
2015年10月22日(木)
その他
では、「脱灰」の反対側にある「再石灰化」について。
口の中で、食事によって酸が高まると「脱灰」が起きます。
しかし、酸の濃度が薄まると今度は「再石灰化」が起きます。
酸の濃度を下げることは、プラーク(歯垢)をなくすこと、つまり歯磨きによって下がります。
その状態では、唾液の中に歯のイオンが豊富に存在しているため、再度結晶化し、歯に戻ります。
この歯が一度溶けた後、また再度歯が修復される状態が「再石灰化」になります。