歯周病について その3

2015年07月24日(金)

その他

前回お話しした「プラーク」。

これを歯磨きなどで取り除けないと、次第に唾液の中のカルシウム成分と混ざって「歯石」となります。

「プラーク」はやわらかく、歯ブラシやフロス(糸ようじ)で十分に取り除けます。

しかし、「歯石」になると、文字通り石のように固く、強固に歯にくっつくため、歯科医院で専用の器具を使って取り除かないといけません。

この「歯石」の中に歯周病菌がたくさんひそんでいて、歯ではなく周りの歯茎やあごの骨に悪影響を及ぼすのです。