歯周病について その4

2015年07月25日(土)

その他

「歯石」には2種類あります。

口の中を見て、見えるやや乳白色のものが、「縁上歯石」と呼ばれます。

歯にくっついていますが、もう片方の種類に比べて柔らかく、比較的取りやすいのが特徴です。

もう一つが、ポケットの中にある、黒色の「縁下歯石」と呼ばれる歯石です。

これは通常口の中を見ただけではわからず、歯と歯茎の境目のポケット内に存在し、風をかけたり、細い棒で触って確かめることでわかります。

また、レントゲンによっても発見されます。

これは、とても強固に歯の表面にくっついていて、なかなかはがすのが困難であり、また毒性の強い菌のたまり場になるため、歯周病が進行しやすい物です。

歯科医はこの「縁下歯石」を取ることで、歯周病の治療を行っています。