2016.10.15
歯科検診について その19
一般的に虫歯になった後の負のサイクルは、小さいころでの虫歯から始まります。 虫歯治療は削って詰めるため、たとえ小さな虫歯でも耐久性の問題で徐々に大きな...(続きを読む)
その他
2016.10.14
歯科検診について その18
学校歯科検診でのCOやGOの状態で早めに歯科医院での精密な検査、治療を受けることには意味があります。 特に、虫歯や歯周病にまで進行してしまった状態は、...(続きを読む)
その他
2016.10.11
歯科検診について その17
一方で、GOと言われる状態があります。 一般的に歯茎が腫れることを歯肉炎と言いますが、この状態が軽度のものをGOと呼びます。 多くの場合、歯磨きを一生...(続きを読む)
その他
2016.10.08
歯科検診について その16
COと判断された場合は、まず歯科医院に行って本当に虫歯になってないかのチェックをします。 そして、歯磨きを改善し、プラーク(歯垢)をしっかりと毎食後除...(続きを読む)
その他
2016.10.07
歯科検診について その15
COは、虫歯になりかけの歯のことを差します。 見た目に明らかな虫歯の穴はなく、しかしながら色が白く濁っていたり、茶褐色になっていたりします。 いわゆる...(続きを読む)
その他
2016.10.06
歯科検診について その14
学校歯科検診の中で、聞きなれない言葉としてCOとGOというものがあります。 どちらも歯科検診の中でよく使われる用語で、おそらく多くの方には意味不明の言...(続きを読む)
その他
2016.10.05
歯科検診について その13
最後に、骨格のゆがみを診ます。 座った姿勢が多いですが、しっかりと骨格が曲がってないかチェックします。 また、児童より質問があればこれにも対応します。(続きを読む)
その他
2016.10.03
歯科検診について その12
また、あごの関節もみます。 口の開閉時にあごがスムーズに動くか、音や痛みがないかチェックします。 判定は、異常なし、定期的観察が必要、専門医による診断...(続きを読む)
その他
2016.10.01
歯科検診について その11
次いで、歯茎の状態もチェックします。 腫れたり、赤みを帯びていないかどうかのチェックになります。 判定は異常なし、定期的観察が必要、専門医による診断が...(続きを読む)
その他
2016.09.29
歯科検診について その10
次に、歯垢(プラーク)の付き具合を調べます。 これは主に前歯による判断が多いようです。 判定はほとんどなし、歯の1/3以下、それ以上の3つです。(続きを読む)
その他
2016.09.28
歯科検診について その9
次に、歯並びやかみ合わせについてチェックします。 歯並びが悪くないか、また噛み合わさった時に異常がないかをチェックします。 判定は異常なし、定期的観察...(続きを読む)
その他
2016.09.27
歯科検診について その8
では、学校歯科検診の場合、どのようなところを診ているのでしょうか? まず初めに、歯の状態です。 虫歯はもちろん、歯の数や要注意乳歯がないかチェックしま...(続きを読む)
その他
2016.09.26
歯科検診について その7
現在学校が取り組んでいる問題解決型の学習方法では、歯科検診も役に立ちそうです。 検診結果の紙を見て、自分の生涯に渡って一生使うことになる歯をどのように...(続きを読む)
その他
2016.09.24
歯科検診について その6
また、学校歯科検診は教育の場においても重要な役割を持ちます。 虫歯があった時の対処法、すなわち歯医者に行くということや、虫歯にしないための方法などを学...(続きを読む)
その他
2016.09.21
歯科検診について その5
よって学校歯科検診の場ではスクリーニングを目的としています。 その結果を本人と保護者の方に伝えることも大きな意味の一つです。 結果として本人のお口の健...(続きを読む)
その他
