2016.06.08
原因不明の歯の痛みについて その6
虫歯や歯周病以外が原因の「非歯原性歯痛」のなかでも、いろいろな検査や治療を行ってもなかなか治らない痛みがあります。 これを特に「特発性歯痛」といいます...(続きを読む)
その他
2016.06.06
原因不明の歯の痛みについて その5
虫歯や歯周病が原因の「歯原性歯痛」と対照的なのがそれ以外の原因で起こる「非歯原性歯痛」と呼ばれるものです。 これには、いわゆる肩こりや首の痛みからくる...(続きを読む)
その他
2016.06.04
原因不明の歯の痛みについて その4
非定型歯痛をお話しするうえで、まずは歯が痛くなる病気の種類についてお話ししなければなりません。 まずは、皆様もご存じの虫歯や歯周病によっておこる歯痛を...(続きを読む)
その他
2016.06.02
原因不明の歯の痛みについて その3
この非定型歯痛は、歯が原因ではないため、いろいろな歯医者さんに転院を繰り返して治療を受けている傾向があるそうです。 また、可能性の高い歯を治療しても治...(続きを読む)
その他
2016.06.01
原因不明の歯の痛みについて その2
非定型歯痛という病気は、歯科のみならず、耳鼻科や内科で検査をしても原因がよくわからない歯の痛みを言います。 この歯の痛みの原因はよくわかっていないそう...(続きを読む)
その他
2016.05.31
原因不明の歯の痛みについて その1
今回からは、歯科医院で検査してもなかなか原因が分かりづらい歯の痛みについてお話しします。 これは、専門用語で非定型歯痛と呼ばれるもので、原因が歯や周り...(続きを読む)
その他
2016.05.30
歯と喫煙について その29
喫煙による口の中への影響をお話してきました。 当院でも治療やメインテナンスをきっかけに禁煙に励む患者さんもいらっしゃいます。 きれいになった口の中を継...(続きを読む)
その他
2016.05.28
歯と喫煙について その28
残念ながら歯科では禁煙治療がないため、禁煙自体は患者さんご本人と禁煙外来のお医者さんに任せることになります。 しかし、歯科特有のこととしては禁煙後の歯...(続きを読む)
その他
2016.05.27
歯と喫煙について その27
禁煙治療のための禁煙補助剤のほかに、最近話題の禁煙外来というものがあります。 これは一般の内科のようなところで禁煙外来をうたっていたり、専門の医療機関...(続きを読む)
その他
2016.05.26
歯と喫煙について その26
次に、ニコチンガムというものがあります。 これはこのガムをかむことで、口の中の粘膜からニコチンを吸収します。 タバコを吸いたくなった時に噛むもので、普...(続きを読む)
その他
2016.05.25
歯と喫煙について その25
歯科での禁煙の有用性について述べてきましたが、2016年5月の時点で禁煙治療は歯科の分野にはなっておらず、制度上実施できません。 そのため、多くの薬局...(続きを読む)
その他
2016.05.24
歯と喫煙について その24
喫煙していた方が良くおっしゃる言葉に「今更禁煙しても・・・」というのがあります。 これはあまり良くない傾向です。しっかりと今からでも禁煙していただけれ...(続きを読む)
その他
2016.05.23
歯と喫煙について その23
今まで喫煙による歯や歯肉への悪影響があることを述べてきました。 誤解を恐れずに言えば、喫煙中でも歯科に通って治療をする方が、しない方よりはるかにメリッ...(続きを読む)
その他
2016.05.21
歯と喫煙について その22
受動喫煙では、虫歯や歯周病だけでなく、歯茎への色が着く色素沈着と呼ばれる現象も起きます。 特にご家族の中でヘビースモーカーのいるご家庭のお子さんには、...(続きを読む)
その他
2016.05.20
歯と喫煙について その21
また、受動喫煙において、歯周病へのリスクの増加もわかってきています。 家族に喫煙者がいる場合、歯周病になるリスクは約2倍弱だそうです。 また、お子さん...(続きを読む)
その他
2016.05.17
歯と喫煙について その20
受動喫煙による影響で、まず挙げられるのは虫歯でしょう。 近年の統計では、虫歯のリスクが非喫煙者の家族と比較すると喫煙者がいる家族は増加しています。 ま...(続きを読む)
その他
