2016.05.16
歯と喫煙について その19
ご自身はタバコを吸わないのですが、ご家族や周りの方に喫煙者がいて間接的にタバコの害を受けることを受動喫煙と言います。 近年、この言葉は我々の周りで効く...(続きを読む)
その他
2016.05.14
歯と喫煙について その18
また、たばこによって舌にある味を感じるセンサーが鈍くなります。 これによって味が微妙にわかりずらくなり、食事がおいしくなくなります。 虫歯や歯周病だけ...(続きを読む)
その他
2016.05.12
歯と喫煙について その17
また、たばこによってがんになるリスクがあることは非常に重要な事実でしょう。 前がん病変といわれる白板症と言われる病気があります。 舌のサイドにできやす...(続きを読む)
その他
2016.05.11
歯と喫煙について その16
また、たばこを吸うことで、舌の上に汚れが付きやすくなります。 これは舌苔と呼ばれるものですが、口臭の原因の一つとも言われます。 舌ブラシなどで定期的に...(続きを読む)
その他
2016.05.10
歯と喫煙について その15
喫煙は口の中の粘膜にも影響を与えます。 まずはニコチンによる口内炎が挙げられます。 ヘビースモーカーの患者さんでは、粘膜が厚く、硬くなり、さらに口内炎...(続きを読む)
その他
2016.05.09
歯と喫煙について その14
喫煙はインプラント治療にも影響を与えます。 まずはインプラントと骨がくっつくことを妨げます。 また、インプラント周囲炎という歯周病ににた症状を引き起こ...(続きを読む)
その他
2016.05.07
歯と喫煙について その13
また、抜歯後の回復も悪くなります。 抜歯後に骨が露出したままで、歯茎に覆われなくなるドライソケットという状態になりやすくなります。 ドライソケットは通...(続きを読む)
その他
2016.05.06
歯と喫煙について その12
喫煙していることによって起こるデメリットは、歯茎への外科治療や抜歯への悪影響も及ぼします。 歯周病が進んできた場合、悪い歯ぐきを取り除いたり、より深い...(続きを読む)
その他
2016.04.28
歯と喫煙について その11
また、タバコのヤニが歯にくっつくことで、虫歯菌の歯への付着への足掛かりを助けることになります。 ヤニのネバネバしている性質を使って、虫歯菌がくっつきや...(続きを読む)
その他
2016.04.27
歯と喫煙について その10
虫歯において、たばこを吸っている方はあるデータでは吸わない方の5倍以上なりやすいという結果が出ているそうです。 また、禁煙をした方ですら、一切吸ったこ...(続きを読む)
その他
2016.04.26
歯と喫煙について その9
また、喫煙している方の歯周病治療の成績も、たばこを吸わない方よりも悪く出ています。 一部の研究では非喫煙者の歯周病治療効果より、喫煙者は40%~80%...(続きを読む)
その他
2016.04.25
歯と喫煙について その8
喫煙をしている方が、歯周病になる危険性は、ある統計では2倍以上であるそうです。 また、一日の吸う本数によっても違いがあり、一般的に言われる1日20本以...(続きを読む)
その他
2016.04.21
歯と喫煙について その7
歯周病に関しては、歯周病菌への活性化のみならず、たばこは血管を収縮させる効果もあります。 したがって歯茎を腫れにくくさせてしまうことで、歯周病の発見を...(続きを読む)
その他
2016.04.18
歯と喫煙について その6
また、たばこを吸っていることで歯周病菌が活性化され、歯茎が下がることで歯の根元が出てきます。 そこに同じく活性化された虫歯菌がコーティング層のない歯の...(続きを読む)
その他
