2016.04.16
歯と喫煙について その5
歯周病菌へのたばこの悪影響が分かってきていますが、虫歯菌に対しても同様に害があるそうです。 虫歯菌を活性化してしまうことで、たばこによって腫れあがった...(続きを読む)
その他
2016.04.15
歯と喫煙について その4
喫煙によって歯周病のリスクが高まることは前述のとおりですが、たばこの有害物質自体が歯周病菌を刺激してしまうこともわかってきました。 よって、歯周病菌が...(続きを読む)
その他
2016.04.14
歯と喫煙について その3
タバコの煙に含まれている有害物質は、口の中にいる免疫細胞や、傷の修復を担当している線維芽細胞という細胞などに悪影響を及ぼすします。 結果として、免疫細...(続きを読む)
その他
2016.04.12
歯と喫煙について その2
歯科で治療を受けられている患者様の中で、喫煙が習慣になっている患者様がいます。 治療やメインテナンスを行っている最中の喫煙は、残念ながら大変悪い影響を...(続きを読む)
その他
2016.04.11
歯と喫煙について その1
近年、ありがたいことに歯の健康への意識は年々高まっているように思われます。 また、全身の病気と歯や口の中の状態との関連性もよく指摘されるようになってき...(続きを読む)
その他
2016.04.10
口からの感染症対策 その17
口の中の細菌、プラークを取り除くには歯ブラシが不可欠です。 加えて、洗口剤の様な抗菌性のある液体によるうがいも有効です。 最近では低刺激のものも多く、...(続きを読む)
その他
2016.04.09
口からの感染症対策 その16
前述の全身麻酔時には、口の中から肺の中に直接チューブを通すため、口の中の細菌が肺の中に流れていきます。 これによる肺炎は、人工呼吸器関連性肺炎(VAP...(続きを読む)
その他
2016.04.08
口からの感染症対策 その15
誤嚥性肺炎と同じく現在問題になっているのが手術における口腔ケアです。 特に全身麻酔時における口腔ケアに関して、日増しに注目度が増しています。 ICU(...(続きを読む)
その他
2016.04.07
口からの感染症対策 その14
日本人の死亡原因の第1位はがんです。2位に心臓病などの循環系疾患が来ます。 そして第3位が前述の肺炎になります。 おそらくは今後も高齢者の人数が増え続...(続きを読む)
その他
2016.04.04
口からの感染症対策 その13
高齢者に代表的な病気に誤嚥性肺炎というものがあります。最近はとくに増加傾向にあるそうですが、この病気も口の中の細菌によって引き起こされる場合が多いので...(続きを読む)
その他
2016.04.02
口からの感染症対策 その12
人間の体には、免疫力といって体内に悪い細菌やウィルスが入ることを防ぐ力がある免疫細胞という細胞があります。 しかし、この免疫力を支えてくれる警察の様な...(続きを読む)
その他
2016.03.31
口からの感染症対策 その11
歯周病菌が出す毒には歯茎やあごの骨に作用するだけでなく、体内の細胞とくっついて血中に入り、じわじわと悪さをします。 結果としては動脈硬化、糖尿病、早産...(続きを読む)
その他
2016.03.29
口からの感染症対策 その10
虫歯菌は酸を出して歯を溶かしますが、ほかに歯周病菌という別の種類も菌があります。 歯周病菌の出す毒は、歯茎に炎症を起こさせて腫れあがらせたり、あごの骨...(続きを読む)
その他
2016.03.28
口からの感染症対策 その9
プラーク(歯垢)は、歯の表面にくっつくと、砂糖などを食べて活動します。そして排泄物として酸を出すのが虫歯菌です。 よって活動が活発になると酸を歯にたく...(続きを読む)
その他
2016.03.26
口からの感染症対策 その8
口の中の細菌の塊をプラーク(歯垢)と言います。歯の表面のぬめりのある膜のことを主に指しますが、顕微鏡で見ると数百種類の細菌の塊を見ることが出来ます。 ...(続きを読む)
その他
