2016.02.04
先天性欠損歯について その3
先天性欠損歯は、本来あるべき歯の種(歯胚)が全くない状態が引き起こします。 歯の種は、何らかの原因でないか、あっても育たないことがあります。 放射線の...(続きを読む)
その他
2016.02.03
先天性欠損歯について その2
先天性欠損歯は、近年調査された結果、約10人に1人の割合で起こることがわかりました。 これは予想よりもはるかに高い割合で、決して珍しい現象ではないこと...(続きを読む)
その他
2016.02.01
先天性欠損歯について その1
皆様は先天性欠損歯という言葉をご存じでしょうか? 大人の歯は本来であれば親知らずを抜かして上下左右7本、つまり28本あります。 それが、生まれつき数本...(続きを読む)
その他
2016.01.30
マウスピースについて その28
約1カ月半にわたりお話ししてきたマウスピース。 まずは的確な診断と、精密な型取りが必要となります。 また、定期的なマウスピースと口腔内、あごの観察も不...(続きを読む)
その他
2016.01.29
マウスピースについて その27
スポーツ用に市販のマウスピースが多く使用されていますが、あまりお勧めできません。 歯科医院で型取りした歯にピタッと合うマウスピースを用いて、あごにも歯...(続きを読む)
その他
2016.01.27
マウスピースについて その26
ハードタイプのマウスピースでは、入れ歯の洗浄剤や除菌スプレーを使用してのメンテナンスが効果的です。 ソフトタイプのものは、入れ歯用洗浄剤では傷んでしま...(続きを読む)
その他
2016.01.26
マウスピースについて その25
マウスピースは、夜間にはめていると、だんだん黄ばんできたり、色がついてきてしまったりします。 はずして水洗いをしていただきますが、できれば何もつけない...(続きを読む)
その他
2016.01.25
マウスピースについて その24
成長期のお子様でも歯ぎしりをする方がいらっしゃいます。 この時期にマウスピースをするということは、歯の生え変わりの時や、あごが大きくなった時には作り替...(続きを読む)
その他
2016.01.23
マウスピースについて その23
マウスピースを使用している患者様で、起きた時に噛み合わせが変になるという方がいらっしゃいます。 特に朝食時などご飯を食べ始めると感じられる方が多いよう...(続きを読む)
その他
2016.01.22
マウスピースについて その22
一方で、歯科医院で作るオーダーメードのものは、いったん患者さんの歯型を取り、模型を作成してから作り始めます。 口の外で作るため、精密度が高く、また歯科...(続きを読む)
その他
2016.01.21
マウスピースについて その21
マウスピースを作成する際、歯科医院で作るオーダーメードのものと、市販のものがあります。 市販のものは熱湯で柔らかくして口の中に入れ、グッと噛みこむこと...(続きを読む)
その他
2016.01.19
マウスピースについて その20
カスタムメイドのオーラルアプライアンスは、医科の紹介状があれば通常は保険適用になります。 また、患者様の歯型と噛み合わせを取って作成するため、歯にピタ...(続きを読む)
その他
2016.01.18
マウスピースについて その19
睡眠時無呼吸症候群と診断された患者さんで、CPAPという装置を使用している患者様がいらっしゃいます。 この装置は、やや大きく、持ち運びが大変不便なため...(続きを読む)
その他
2016.01.16
マウスピースについて その18
睡眠時無呼吸症候群を改善する方法としては、肥満体系の方は、まず適正体重への管理が挙げられます。 また、治療用のマウスピースやオーラルアプライアンスと呼...(続きを読む)
その他
2016.01.14
マウスピースについて その17
浅い眠りに代表されるのが、睡眠時無呼吸症候群です。 睡眠中に何らかの原因で気道がふさがってしまうことで、呼吸が一定時間止まる病気のことを睡眠時無呼吸症...(続きを読む)
その他
2016.01.13
マウスピースについて その16
このレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルの途中で、歯ぎしり・食いしばりが起きることが研究からわかっています。 特に、眠りの浅いノンレム睡眠時に多く起きてい...(続きを読む)
その他
