2016.01.12
マウスピースについて その15
眠りと歯ぎしり・食いしばりの関係にはとても深いつながりがあります。 眠っているときの状態としてレム睡眠とノンレム睡眠がありますが、これが一晩に数サイク...(続きを読む)
その他
2016.01.09
マウスピースについて その14
最後に、マウスピースの利点では、あごの関節を保護してくれることがあります。 これは、噛みしめ・歯ぎしりなどにより、あごの関節に異常な力が持続的に加わる...(続きを読む)
その他
2016.01.08
マウスピースについて その13
また、マウスピースを入れる利点では、インプラント治療をした方にも有効です。 インプラントの被せ物は、前述同様にセラミックの歯が多く、噛みしめ・食いしば...(続きを読む)
その他
2016.01.07
マウスピースについて その12
マウスピースを入れる利点としては、さらにご自分の天然の歯が壊れることを防ぐことがあります。 これは、特に神経を取ってしまったミイラ状態の歯、いわゆる差...(続きを読む)
その他
2016.01.06
マウスピースについて その11
マウスピースを使って様々な外力を防ぐ意味の一つとして、被せ物や詰め物の破壊防止があります。 人工物である被せ物や詰め物は、通常歯科用ボンドで接着してい...(続きを読む)
その他
2015.12.26
マウスピースについて その10
マウスピースを使う意味について、歯を守る事以外に歯の周りの組織の破壊を防ぐ意味があります。 つまりは歯周病の進行を抑える目的があります。 歯ぎしり・食...(続きを読む)
その他
2015.12.25
マウスピースについて その9
さて、マウスピースを入れなければならないような歯ぎしり・食いしばりをしている患者様には、何を目的としているのでしょうか? もちろん一番には歯が壊れる、...(続きを読む)
その他
2015.12.24
マウスピースについて その8
最後に、歯の周りを支えているあごの骨が出っ張っている方がいらっしゃいます。 専門的には、外骨症と言いますが、歯の長年の横揺れの力に対して、あごが歯を守...(続きを読む)
その他
2015.12.22
マウスピースについて その7
また、ほかの所見としては、頬にも歯型がついている場合も見受けられます。 舌や頬を鏡で覗いてみて、凸凹がついている方は要注意です。 また、歯が削れている...(続きを読む)
その他
2015.12.21
マウスピースについて その6
夜間の歯ぎしり・食いしばりはなかなか自覚しづらく、またご家族などにもわかりづらい場合があります。 口の中を見て、歯ぎしりでは、食いしばりではと疑う所見...(続きを読む)
その他
2015.12.19
マウスピースについて その5
また、睡眠の質が低下したとき、つまりあまりよく眠れていない状況も歯ぎしり・食いしばりに影響すると言われています。 これは、睡眠時無呼吸症候群によって代...(続きを読む)
その他
2015.12.18
マウスピースについて その4
前述の抑制できない夜間の歯ぎしり・食いしばりによってご自身の歯や歯科医院で行った詰め物・被せ物などが壊れてしまうことは多々あります。 この強い力は残念...(続きを読む)
その他
2015.12.17
マウスピースについて その3
我々が起きている間、強く噛むことはできますが、必要以上に強い力が働くと、脳の方でそれを抑制するシステムが働きます。 よって、我々の体に害を及ぼすぐらい...(続きを読む)
その他
2015.12.16
マウスピースについて その2
睡眠時に起こる歯ぎしり・食いしばりは無意識です。 上下の歯を前後左右にこすり合わせたり、グッと噛みこんだりして行う行為を指します。 これは、日中に受け...(続きを読む)
その他
2015.12.15
マウスピースについて その1
今回からは、就寝時に着用するマウスピースについてです。 ナイトガードとも呼ばれるこの道具は、主に夜間就寝時の歯ぎしりやくいしばりをしている患者様に使っ...(続きを読む)
その他
