2015.03.05
歯ぎしりについて その10
ぐっすり眠ることで、「ブラキシズム」の発生する頻度が少なくできることがわかっています。 では、我々にできる「よく眠る」方法ってなんでしょうか? ①いび...(続きを読む)
その他
2015.03.04
歯ぎしりについて その9
前回挙げた「ブラキシズム」の項目に該当される方には、なぜ睡眠中のブラキシズムがおこるのでしょうか? よく言われるストレスによって歯ぎしりや食いしばりが...(続きを読む)
その他
2015.03.03
歯ぎしりについて その8
では、今まで挙げた「ブラキシズム」をチェックしてみましょう。 ご本人に気づいていただくことが、治療の第一歩となり、とても重要なステップとなります。 ①...(続きを読む)
その他
2015.03.02
歯ぎしりについて その7
「ブラキシズム」が起こす症状のうち、最後になりましたが、あごの関節が痛むことがあります。 歯ぎしりや噛みしめ・食いしばりによって起こる痛みには、こめか...(続きを読む)
その他
2015.02.28
歯ぎしりについて その6
「ブラキシズム」で起きる症状には歯周病を悪化させることが挙げられます。 これは、基本的に歯周病に罹患している状態があって、さらに過剰な力が継続的に加わ...(続きを読む)
その他
2015.02.27
歯ぎしりについて その5
「ブラキシズム」による症状では、頻繁に詰め物や被せ物が取れたり、壊れたりすることもあります。 前回記載した歯が折れることにも共通しますが、神経を抜いた...(続きを読む)
その他
2015.02.26
歯ぎしりについて その4
「ブラキシズム」の症状で、一番深刻なのが歯が折れてしまうことです。 前述の「アブフラクション」によって細くなった歯が、継続的な力に耐えきれず、ポキッと...(続きを読む)
その他
2015.02.25
歯ぎしりについて その3
「ブラキシズム」によって起きる症状のうち、歯と歯茎の境目のところが欠けてくるものがあります。 歯ぎしりや食いしばりによって歯に強力な力が何度も加えられ...(続きを読む)
その他
2015.02.24
歯ぎしりについて その2
「ブラキシズム」によって過剰な力が歯に加わると、様々な症状が出てきます。 まずは歯のすり減りです。 歯をこすっていると、歯の表面がツルツルになり、形が...(続きを読む)
その他
2015.02.23
歯ぎしりについて その1
当院で最近急増している「歯ぎしり」 文献では5~15%の人たちが夜寝ているときに「歯ぎしり」をしているそうです。 今週はこの「歯ぎしり」についての当院...(続きを読む)
その他
2015.02.21
歯の治療時の違和感 その6
歯科医院が嫌いな患者様の中に、痛みに弱いと自己申告する方がいらっしゃいます。 多くの方は、そのようなことを言っても今まで相手にされなかったご経験がある...(続きを読む)
その他
2015.02.20
歯の治療時の違和感 その5
歯科の治療で、複数回の調整が必要なことが多いのが、「入れ歯治療」です。 新しい入れ歯を入れて、歯科医院では調子が良かったのに、家に帰ると食事の時に粘膜...(続きを読む)
その他
2015.02.19
歯の治療時の違和感 その4
歯を抜いた後は、多かれ少なかれ痛みを伴います。 通常は痛み止めの内服薬を処方し、患者様に抜歯後の注意事項を守っていただくことで痛みを最小限にしていきま...(続きを読む)
その他
2015.02.18
歯の治療時の違和感 その3
前回に続いて歯科治療後の違和感です。 患者様からの相談の中で、「根の治療」や「被せ物の治療」の違和感に続き、麻酔の注射後の違和感があります。 麻酔が効...(続きを読む)
その他
2015.02.17
歯の治療時の違和感 その2
新しい被せ物が入った時にも、違和感を感じる患者様がいらっしゃいます。 よく隣の歯が押されている、歯と歯の間が窮屈な感じがする、などという表現になります...(続きを読む)
その他
2015.02.16
歯の治療時の違和感 その1
歯医者の治療の中で、特に治療期間が長い物のうちに「根の治療(神経の治療)」が挙げられます。 今回はその根の治療時の話です。 ごくたまに、治療前は全く問...(続きを読む)
その他
2015.02.12
医科歯科連携について
医科歯科連携とは、内科などの医者と歯科医が連絡を取り合い、一人の患者様のお体を総合的に治療・健康管理していくことです。 最近では歯周病と糖尿病との関連...(続きを読む)
その他
