2021.09.22
口から行う感染症対策 その8
歯周病菌が多いと、ウイルスに感染しやすくなるのはあまり知られていない話です 歯周病菌のもつ毒素は、歯茎だけではなく、粘膜にも作用します 結果として、ウ...(続きを読む)
その他
2021.09.18
口から行う感染症対策 その7
うがいによってウイルスの侵入を防ぐことができるため、外出から帰ってきたらうがいはとても重要です また、人間の粘膜も、ウイルスの侵入をなるべく防ぐために...(続きを読む)
その他
2021.09.16
口から行う感染症対策 その6
うがい薬は、ウイルスが粘膜に侵入する前を狙います 粘膜にくっついて細胞内に入ろうと試みているウイルスを水流によって洗い流します また、うがい薬の薬効成...(続きを読む)
その他
2021.09.15
口から行う感染症対策 その5
ウイルスは、粘膜の中に侵入すると、その中の栄養を取り込みます そして、粘膜の細胞を乗っ取っていきます このため、ウイルスは次々と増殖していくことになり...(続きを読む)
その他
2021.09.13
口から行う感染症対策 その4
うがいが有効な点として、ウイルスの体内への侵入の仕方に理由があります ウイルスはまず、のどの粘膜にくっ付きます そして、粘膜の中にある受容体を見つけ、...(続きを読む)
その他
2021.09.11
口から行う感染症対策 その3
うがいの注意点としては、うがいの仕方にあります いわゆるブクブクうがいではなく、しっかりと上をむいて呼吸によって行うガラガラうがいを行いましょう のど...(続きを読む)
その他
2021.09.09
口から行う感染症対策 その2
感染症対策として、口からできることは、うがいです 口から入るウイルスやバイ菌をうがいによって体外に吐き出すのです 昔から言われていることですが、外から...(続きを読む)
その他
2021.09.08
口から行う感染症対策 その1
新型コロナウイルスが全世界で猛威を奮って早1年半が過ぎようとしております この間、感染対策として検温、消毒、密を避ける、など我々に新たな生活様式が生ま...(続きを読む)
その他
2021.09.04
顎関節症について その58
噛む筋肉のマッサージや、口を開ける訓練は、日々コツコツと続けることが重要です あごが痛まない時も、訓練やマッサージを続けることで、よりあごが痛みづらく...(続きを読む)
その他
2021.09.02
顎関節症について その57
顎関節症の治療で噛み合わせの調整を行う場合には、慎重に判断しなければなりません。 まずは、口を開ける訓練や、あごを安静にすること、薬を飲むことを優先し...(続きを読む)
その他
2021.09.01
顎関節症について その56
噛み合わせの治療は、難しい場合があります 顎関節症の原因が噛み合わせの場合のみの場合であれば、歯を削ることで治る場合があります しかし、通常顎関節症は...(続きを読む)
その他
2021.08.30
顎関節症について その55
顎関節症の治療の中には、噛み合わせを見る治療があります これは、現在の顎関節症が噛み合わせが悪いことで起きている場合に検討する治療です 具体的には、歯...(続きを読む)
その他