2018.06.11
歯の根の治療について その1
さて、今回からは歯の中にある神経まで虫歯などの影響でバイ菌が達してしまった時に行う根の治療、神経の治療についてです。 大人の歯でも子供の歯でも、生えた...(続きを読む)
その他
2018.06.09
歯の詰め物について その22
歯ぎしりが疑われる場合には、歯ぎしりをチェックできる簡易マウスピースのようなものがあります。 この検査により歯ぎしりが確定した場合には、マウスピースを...(続きを読む)
その他
2018.06.07
歯の詰め物について その21
虫歯やボンドの劣化でない場合に、詰め物が取れてくる原因の多くが歯ぎしりや噛み合わせに由来します。 詰め物を入れた後に、通常は1〜2日くらい違和感がある...(続きを読む)
その他
2018.06.04
歯の詰め物について その20
詰め物が取れやすくて困っている患者様も多くいらっしゃいます。 虫歯や詰め物のボンドが劣化することによって取れてしまう方もいらっしゃいます。 また、噛む...(続きを読む)
その他
2018.06.02
歯の詰め物について その19
詰め物を放置する事でよくないことも起きます。 取れていない側でしか噛めないことで噛み合わせが変化してしまう、負担が大きいため今度はこちら側の詰め物も壊...(続きを読む)
その他
2018.05.30
歯の詰め物について その18
詰め物のトラブルで、よくあるのが詰めたところの付近にまた虫歯ができてしまうことです。 詰め物になっている場所は、本来ご本人が磨きずらいところなはずです...(続きを読む)
その他
2018.05.28
歯の詰め物について その17
歯の詰め物の種類は今までお話ししたように多岐に渡ります。 ただ、どの製品でも忘れてはいけないのが人工物であり、使っていればそのうち傷んだり壊れたりする...(続きを読む)
その他
2018.05.26
歯の詰め物について その16
ハイブリッドセラミックの欠点は、壊れやすいことです。これはその名の通りハイブリッドのためプラスチックを配合していることから来ています。 そのため、時間...(続きを読む)
その他
2018.05.24
歯の詰め物について その15
ハイブリッドセラミックの良い点は、価格の他にも素材の硬さが歯より柔らかい分、周囲の歯を痛めにくい点があげられます。 また、当然ながら歯と同じような色調...(続きを読む)
その他
2018.05.23
歯の詰め物について その14
セラミックの特徴はなんといっても歯と同じような硬さにあります。ただ、素材は高価です。 よって、このセラミックにプラスチックを混ぜることで強度は弱くなり...(続きを読む)
その他
2018.05.21
歯の詰め物について その13
次に紹介するのがハイブリッドセラミックという詰め物です。 ハイブリッドという名前の通り、セラミックとプラスチックの素材を混ぜたものの詰め物です。 この...(続きを読む)
その他
2018.05.19
歯の詰め物について その12
金合金は、多くの場合で治療の適応になる、治療の選択肢にほぼ必ず入ってきます。また、当然金属なのでプラスチックであるレジンと比べ耐久性は強いです。 一方...(続きを読む)
その他