2018.02.05
抜歯の時のチェックポイントについて その32
抜歯せざるをえない場合のうちの一つとして、最近よく目にするのが歯の中にヒビが入っている場合です。 特に神経を取った治療をしていた場合には、時間とともに...(続きを読む)
その他
2018.02.03
抜歯の時のチェックポイントについて その31
歯の根に膿の袋がある場合も注意が必要です。 多くの場合は根の治療を行うことで根の先に薬を効かせて膿を小さくしますが、この治療でうまくいかない場合は根の...(続きを読む)
その他
2018.02.01
抜歯の時のチェックポイントについて その30
治療困難な歯周病の歯を無理やり残すと、ばい菌による炎症を繰り返します。 そのことで周りの組織の崩壊は激しく、あごの骨を失う量も多くなるため、抜歯後の処...(続きを読む)
その他
2018.01.31
抜歯の時のチェックポイントについて その29
では、どのような時が抜歯をすべき場合なのでしょうか? まずは、歯周病(歯槽膿漏)が重度に進行してしまった状態のときで、歯周病治療を行なっても一向に歯茎...(続きを読む)
その他
2018.01.29
抜歯の時のチェックポイントについて その28
抜歯をすることは、患者様も嫌ですが、歯科医としても苦渋の決断であります。 しかしながら、抜歯をせざるを得ない状況は実際に起きることがあり、そのときに抜...(続きを読む)
その他
2018.01.27
抜歯の時のチェックポイントについて その27
親知らずの抜歯に関しては、特に下あごの歯の場合、注意すべき問題があります。 それは、下あごを通っている大きな神経の位置です。これが親知らずの根と近いか...(続きを読む)
その他
2018.01.25
抜歯の時のチェックポイントについて その26
さらには、親知らずの炎症、腫れを繰り返すことで歯槽膿漏(歯周病)と同じ状態になってしまいます。 これにより、親知らずや手前の12歳臼歯の周りを支えてく...(続きを読む)
その他
2018.01.24
抜歯の時のチェックポイントについて その25
また、親知らずの周囲が磨けないことにより、虫歯になります。 親知らず自体が虫歯になる場合と、手前の歯が虫歯になる場合とがあります。親知らずは最悪抜歯を...(続きを読む)
その他
2018.01.22
抜歯の時のチェックポイントについて その24
親知らずがあることによるリスクの一つとして、歯茎の腫れがあります。 特に下あごの横向きになって生えている親知らずに関しては、歯茎を布団を被るように生え...(続きを読む)
その他
2018.01.20
抜歯の時のチェックポイントについて その23
さて、良く質問があるのが「親知らずって抜かなきゃいけないの?」というものです。 通常の抜歯の中でも一番大変なのが親知らずの抜歯だと言われることが多いで...(続きを読む)
その他
2018.01.18
抜歯の時のチェックポイントについて その22
歯を抜いた日の歯磨きに関しては、抜いた周囲の歯は磨かなくて結構です。 例えば右下の歯を抜いた場合は、左下と上あご全部の歯を磨くようにします。 歯磨き粉...(続きを読む)
その他
2018.01.17
抜歯の時のチェックポイントについて その21
抜歯の後の食事に関しては、栄養を取らなければならないので絶食することは避けましょう。 通常は麻酔が2〜3時間程度効いているので、麻酔が切れた後に抜いた...(続きを読む)
その他
2018.01.15
抜歯の時のチェックポイントについて その20
歯を抜いた後によく患部を冷やしてしまう患者様がいます。 冷やす行為は、一見痛みを和らげて治りにも有効なように見えますが、実際は血液循環を障害することで...(続きを読む)
その他
2018.01.13
抜歯の時のチェックポイントについて その19
抜歯の後は、血行が良くなると出血しやすいため、血行を良くする行為は禁止です。 激しい運動により汗をかくこと、入浴もシャワー程度にとどめ、湯船に浸かるこ...(続きを読む)
その他