2017.12.11
抜歯の時のチェックポイントについて その6
抜歯が決まった時、不安な気持ちがあるのは当たり前です。少しでもこの不安な気持ちをなくすために、抜歯の後のことについても知っておきましょう。 まずは抜歯...(続きを読む)
その他
2017.12.09
抜歯の時のチェックポイントについて その5
また、矯正治療のときに抜歯をする場合があります。 この時には虫歯や歯周病になっていない歯でも治療のために抜歯を依頼される場合があります。 そのほかには...(続きを読む)
その他
2017.12.07
抜歯の時のチェックポイントについて その4
歯にヒビが入った時も抜歯の対象になります。 ヒビが大きく入ると、竹を割ったように歯が割れて噛めなくなるどころか、そこから菌が侵入し、時間が経てば周りの...(続きを読む)
その他
2017.12.06
抜歯の時のチェックポイントについて その3
それぞれを見ていきましょう。まずは虫歯や歯周病について。 虫歯により、歯の神経の部分にまで菌が入りこみ、それが根の先に大きな膿の袋を作った場合で、根の...(続きを読む)
その他
2017.12.04
抜歯の時のチェックポイントについて その2
まずはどんな理由で抜歯をするのでしょう。 一般的には虫歯や歯周病(歯槽膿漏)がひどくなった時。また歯にひびが入り、折れてしまった時。 また親知らずに関...(続きを読む)
その他
2017.12.02
抜歯のときのチェックポイントについて その1
さて、今回からは抜歯についてです。歯を抜くのは最後の手段ですが、残念ながら仕方なく行わなければならない時もあります。 歯を抜くことにはもちろんリスクも...(続きを読む)
その他
2017.11.27
歯のメインテナンスについて その33
キシリトール、ステファンの曲線とすこし踏み込んだ内容までお話ししました。 当院では、歯磨きが歯の治療の基本と考えています。歯磨きができていることがお口...(続きを読む)
その他
2017.11.21
歯のメインテナンスについて その32
再石灰化の主役はその食後20分後からの時間と、唾液になります。 唾液の中に豊富に含まれているカルシウムイオンとリン酸イオンが、溶け出した歯の表面に結晶...(続きを読む)
その他
2017.11.20
歯のメインテナンスについて その31
先ほどのステファン曲線で、虫歯になるのが食後20分とお話ししましたが、再石灰化といって溶け出した歯が元に戻ろうとする修復の時間もあります。 脱灰が続い...(続きを読む)
その他
2017.11.18
歯のメインテナンスについて その30
ステファン曲線では、「臨界pH(pH5.5)」を超え、約2〜3分でpH4近くまで酸性になります。 その後、ゆっくりと酸性から中性に傾き、約20分後には...(続きを読む)
その他
2017.11.16
歯のメインテナンスについて その29
歯が脱灰し始めるpH5.5の値を「臨界pH」とも呼びます。この「臨界p H」を下回る酸性状態になることで歯は溶け始めます。 歯の表面からは、カルシウム...(続きを読む)
その他
2017.11.15
歯のメインテナンスについて その28
このステファン曲線では、まず食後すぐにpHの値が大きく酸性に傾きます。 もともと口の中はp H6.8というほぼ中性の状態を保つようにしています。 歯の...(続きを読む)
その他
