2017.08.01
口の中の細菌について その17
プロバイオティクスの効果、最後の四つ目は腸などの臓器の粘膜を保護することです。 腸など栄養分を吸収する表面にあるバリアーを強化することで体内バランスを...(続きを読む)
その他
2017.07.28
口の中の細菌について その16
プロバイオティクスの効果の3つ目に、悪玉菌の排除があります。 これは、悪玉菌と競合することで体外に悪玉菌を排泄しようとする働きになります。 結果として...(続きを読む)
その他
2017.07.25
口の中の細菌について その15
プロバイオティクスの効果の二つ目に、免疫物質の分泌を促すことがあります。 この免疫物質とは、体の外から入ってくるバイ菌に対して抵抗する警察の細胞の様な...(続きを読む)
その他
2017.07.24
口の中の細菌について その13
抗生物質(アンチバイオティクス)は、菌を殺すことを目的としていますが、対極にあるプロバイオティクスはいろいろな作用があります。 まず一つ目に悪玉菌に効...(続きを読む)
その他
2017.07.22
口の中の細菌について その12
抗生物質の副作用としては、今まで効いていた菌に対して、効果が出なくなることがあります。 これを耐性菌と呼び、一般的にパワーアップした菌になってしまうこ...(続きを読む)
その他
2017.07.20
口の中の細菌について その11
抗生物質は、標的となる菌を死滅することが出来ますが、一方でその標的となる菌の種類を狭めるのは非常に難しいのです。 したがって死滅させたくない善玉菌や関...(続きを読む)
その他
2017.07.19
口の中の細菌について その10
アンチバイオティクスの考え方は、プロバイオティクスとは違います。 これは、菌を標的に死滅させることを目的として開発されていて、その標的となる菌の範囲に...(続きを読む)
その他
2017.07.18
口の中の細菌について その9
プロバイオティクスの考え方と相対するのが、アンチバイオティクスです。 これは、抗生物質、抗菌剤とも呼ばれ、歯科や内科でよく処方される薬のことです。 古...(続きを読む)
その他
2017.07.15
口の中の細菌について その8
腸内細菌のなかで悪玉菌が増えるということは、便の調子が悪くなるということです。 しかし、善玉菌が腸内を支配できれば、便秘や下痢などの症状が変化し、免疫...(続きを読む)
その他
2017.07.13
口の中の細菌について その7
日和見菌は普段は善玉、悪玉どちらつかずの菌になりますが、とても周囲の勢いの影響を受けやすい菌と言われます。 善玉菌が増えれば善玉菌に加勢し、悪玉菌が増...(続きを読む)
その他
2017.07.12
口の中の細菌について その6
腸の中には約100兆個もの細菌が住み着いていると言われています。 皆さんも良くご存じの善玉菌と悪玉菌は、その中の一部ではありますが、その他の多くは日和...(続きを読む)
その他
2017.07.11
口の中の細菌について その5
では、どのようにしてこれらの食品の中にいる細菌たちは我々の体を整えてくれているのでしょうか? まずは、主に腸などの臓器の中で住んでいる細菌のバランスに...(続きを読む)
その他
2017.07.10
口の中の細菌について その4
これらの細菌たちは、現在「プロバイオティクス」と呼ばれています。 知らず知らずのうちに体の中の細菌群のバランスを整える働きを行ってくれていることです。...(続きを読む)
その他
2017.07.06
口の中の細菌について その3
例えば、パンは酵母菌というカビ菌の一種の働きによって生まれた食材です。 ほかにも味噌やビールなどが身近にあります。また、チーズやヨーグルト、納豆など発...(続きを読む)
その他
