2017.06.10
矯正治療中の歯のケアについて その16
また、細かい部分の清掃に関していえば歯間ブラシも有用です。 ブラシの部分が細いため、特にブラケット(金具)周囲やブラケットとワイヤー(針金)の接続部分...(続きを読む)
その他
2017.06.08
矯正治療中の歯のケアについて その15
細かい部分に使う歯ブラシの代表的なものが「ワンタフトブラシ」です。 通常の歯ブラシは、毛束が3から4列ありますが、ワンタフトブラシは毛束が1つだけなの...(続きを読む)
その他
2017.06.07
矯正治療中の歯のケアについて その14
歯ブラシで重要なのは、しっかりと細かい部分まで道具が届いていることです。 普通の歯ブラシで磨ける範囲は残念ながら限定されています。 したがって、大まか...(続きを読む)
その他
2017.06.05
矯正治療中の歯のケアについて その13
矯正治療中において、歯の磨き方はとても重要です。 これは、普段とは違い、歯に金具(ブラッケット)や針金(ワイヤー)がついているため、いろいろと工夫しな...(続きを読む)
その他
2017.06.03
矯正治療中の歯のケアについて その12
二つ目に、矯正治療はあごの骨に負担を加えながら歯を動かすため、容易にあごの骨が溶けやすい状況にあります。 結果として歯周病が進行しやすくなり、やはりあ...(続きを読む)
その他
2017.06.02
矯正治療中の歯のケアについて その11
歯周病による矯正治療に対する障害は二つあります。 まずが、歯周病菌による炎症によってあごの骨を作ることが出来なくなることです。 よって矯正治療をする上...(続きを読む)
その他
2017.06.01
矯正治療中の歯のケアについて その10
虫歯と同じく気を付けなければならないのが歯周病です。 これも虫歯の時と同じで、歯の周囲にブラケットやワイヤーがついていてうまく歯が磨けないことが原因に...(続きを読む)
その他
2017.05.31
矯正治療中の歯のケアについて その9
しかしながら、厄介なのはこのブラケット周辺にワイヤーやら針金、輪ゴムなどがたくさんくっつくことです。 これにより、歯ブラシの毛先がなかなかブラケット周...(続きを読む)
その他
2017.05.30
矯正治療中の歯のケアについて その8
ブラケット(歯の表面に付けた金具)は、歯を動かすのにとても重要な役割を果たします。 これは、ワイヤーと呼ばれる針金を一本通すためのスリット(凹み)が通...(続きを読む)
その他
2017.05.29
矯正治療中の歯のケアについて その7
このような歯とあごの骨のメカニズムをうまく利用したのが矯正治療ですが、この治療中に重要なのはやはり虫歯と歯周病のコントロールです。 矯正治療をしていな...(続きを読む)
その他
2017.05.27
矯正治療中の歯のケアについて その6
このあごの骨のリフォームは、骨を解体する「破骨細胞」が古い骨を壊すことと、新しい骨を建築する「骨芽細胞」によって行われます。 この作業を治療に取り入れ...(続きを読む)
その他
2017.05.26
矯正治療中の歯のケアについて その5
歯根膜の場所には、「歯ごたえ」を感じるセンサーのほかに、あごの骨を作る「骨芽細胞」と、壊す「破骨細胞」がいます。 これらは通常、人間が生きている間に新...(続きを読む)
その他
2017.05.25
矯正治療中の歯のケアについて その4
この歯根膜が、とても重要な役割を果たします。 歯根膜は、あごの骨と歯をつなぐ綱引きの役割を果たし、結果として歯がその位置から変わらず生えているようにし...(続きを読む)
その他
2017.05.24
矯正治療中の歯のケアについて その3
イメージとして、歯は「海に浮いている浮子(うき)」のようなものだと想像してみてください。 あごの骨の中に歯は植わっているわけですが、浮子のようにプカプ...(続きを読む)
その他
2017.05.23
矯正治療中の歯のケアについて その2
まずは、矯正治療についての基本的な知識からです。 多くの方は、歯がどのようにして動いていくのか、ご存じないかと思います。 日常で歯が動いていることを感...(続きを読む)
その他
2017.05.22
矯正治療中の歯のケアについて その1
今週からは、当院の患者様もよくいらっしゃる矯正治療中のときの歯のケアについてです。 当院では、本格的な矯正治療は矯正専門医の先生にお任せしていますが、...(続きを読む)
その他
2017.05.20
歯と健康について その31
フレイルによって「誤嚥性肺炎」になると、その負のサイクルは加速されます。 まずは「誤嚥性肺炎」にならないための予防がとても重要で、その中でも口の中のバ...(続きを読む)
その他
2017.05.19
歯と健康について その30
「誤嚥性肺炎」は、食べ物だけでなく、口の中の唾液が誤って肺に入ってしまうことでも感染を起こす場合があります。 これは、口の中のバイ菌が肺に入ってしまう...(続きを読む)
その他
