2017.03.21
歯と健康について その1
最近、よく患者様から歯がある人は歳を取っても元気なの?という類の質問が多く聞かれます。 これ、とても重要かつ耳寄りな情報です。 確かに歯が多くある方は...(続きを読む)
その他
2017.03.18
歯磨きについて その31
いままで歯磨きと虫歯についていろいろとお話しさせていただきました。 まずは、食後の歯磨き、特に寝る前はしっかりと隅々まで磨きましょう。 さらにはフッ素...(続きを読む)
その他
2017.03.14
歯磨きについて その30
C2からC4の状態になった歯は、歯科医院での治療が必要です。 この状態になると、歯磨きがどうしても甘い方が増えてきます。 この状態だからこそ、プラーク...(続きを読む)
その他
2017.03.13
歯磨きについて その29
C4の状態になると、痛みをほぼ感じないため、放置されがちです。 この状態のまま歯磨きを怠ると、口の中の細菌はどんどん増えていってほかの歯にまで影響を及...(続きを読む)
その他
2017.03.11
歯磨きについて その28
虫歯が神経にまでおよび、神経が完全に腐った状態をC4と言います。 この状態では、歯の根の先に細菌のたまり場である膿の袋を作ります。 神経は死んでいるの...(続きを読む)
その他
2017.03.10
歯磨きについて その27
C2の状態を放置すると、細菌はより深くまで進み、歯の中の神経の部屋にまで到達します。 結果として、神経に炎症を起こし、痛みがひどくなる状態になります。...(続きを読む)
その他
2017.03.09
歯磨きについて その26
C2の状態は、歯のコーティング層であるエナメル質を超えてしまった状態、象牙質と言われる層にまで入り込んだ状態をいいます。 これは、この中に入り込んだプ...(続きを読む)
その他
2017.03.08
歯磨きについて その25
C1の状態では、歯磨きによるプラークコントロールはもちろん、定期的なフッ素塗布も重要です。 やはりC0(初期虫歯)と同様、間食や甘い物の制限も重要です...(続きを読む)
その他
2017.03.06
歯磨きについて その24
歯磨きによって進行が止まるのは、初期虫歯だけではありません。 C1と言われる状態、歯のコーティング層であるエナメル質のみに虫歯がある状態がそれです。 ...(続きを読む)
その他
2017.03.04
歯磨きについて その23
初期虫歯はまた、おやつや飲物の取り方でも防げます。 おやつ自体は栄養面でも有用ですが、時間を決めて取ることで歯の脱灰を極力防げます。 また、スポーツ飲...(続きを読む)
その他
2017.03.03
歯磨きについて その22
初期虫歯に対しては、歯磨きだけでなく、フッ素も有効です。 再石灰化に対して、フッ素を取り込むことでより効果を発揮できるためです。 フッ素入りの歯磨き粉...(続きを読む)
その他
2017.03.01
歯磨きについて その21
初期虫歯に関与するのが歯垢(プラーク)であり、しっかりとした歯磨きが初期虫歯の進行を止めるのに非常に有効です。 歯垢がたまりやすく、磨きずらい場所はす...(続きを読む)
その他
2017.02.28
歯磨きについて その20
初期虫歯の状態は、ご自身で見つけることが非常に難しくもあります。 歯を乾燥させると見えてくるため、ご自身では口の中の暗い状態ではほぼ発見は不可能に思え...(続きを読む)
その他
2017.02.27
歯磨きについて その19
歯磨きのお話で、触れなければならないのが、初期虫歯という状態です。 これは、虫歯になる前の状態をいい、歯の表面にまだ穴が開く前の状態になります。 この...(続きを読む)
その他
