歯のメインテナンスについて その29
2017年11月16日(木)
その他
歯が脱灰し始めるpH5.5の値を「臨界pH」とも呼びます。この「臨界p H」を下回る酸性状態になることで歯は溶け始めます。
歯の表面からは、カルシウムイオンやリン酸イオンなどが溶け出すと言われています。
酸蝕症といわれる歯が溶けた状態が長く続くことでなる病気は、レモンや食酢、ワインなどを好んで摂取することでこの「臨界pH」を下回り、pHが回復するのが遅れるために溶けてしまうと言われています。